「椿姫」初稽古♬

昨日、7月末の公演「椿姫」の初稽古、無事終了致しました(^^♪ 稽古場はお馴染みのリリカイタリアーナなのですがメンバーはほとんどが初対面の方々。そんな中稽古ピアニストさんどこかでお会いしたような…昨年夏の藤原サマーコンサートの伴奏でお世話になった奥谷先生でした♬ウレシイ再会!

マエストロの音楽稽古も初日から非常に熱くご指導くださり作品に寄せる思いがとても伝わってきました? リリカ代表の澤木先生と古くからのご友人とのことですが負けず劣らずユーモア溢れています☆とても素晴らしい公演になること間違いなし!

 

♬ご報告♬ 正団会員へ昇格しました

2015年5月に初めて藤原歌劇団の入団オーディションを受け、準団員となってから2年。先週末、正団会員への昇格オーディションを受験し、お蔭様で無事合格を頂きました?
10曲(アリア5曲、外国語歌曲3曲、日本歌曲2曲)を準備し当日歌唱曲を指定されるというものでしたが久しぶりの曲数の多さに伴奏合わせも本当に熱く燃え笑、2人で音楽を突き詰めて良いものが出来上がった感がありました。今回伴奏は近年偶然再会した大学時代の同級生のピアノ科H子ちゃん。彼女は10年間オーストリアのウィーンでコレペティの勉強をしていて、適格にアドバイスももらえて本当に助かりました~アリガトウ!本番はよく覚えていませんが楽しく歌えたような^^;

日本オペラ振興会は藤原歌劇団(外国もののオペラを扱う)と日本オペラ協会(日本オペラを扱う)の2つの団体で構成されていますが、昨年度までは藤原歌劇団と日本オペラ協会のどちらか1つにのみ団員として所属できるシステムでしたが、今年度より両団体所属が可能となりました。今回私は両団体の正団会員を併願志望したところ大変有難い事に両団体とも正団会員として合格させていただきました。私は元々は藤原歌劇団のみの所属だったのですが、3月に日本オペラ協会主催オペラ「よさこい節」を観て、こんなに楽しく共感できる日本オペラにも携われる可能性が広がると良いなぁ、と外国語か否かを決めてしまわず広く勉強していきたいと思うようになりました。

準団員として2年間、回りの仲間や先生方から刺激を受けながら日々楽しく勉強し、新しい発見がある度に喜び、時に失敗した際はそれをバネに成長を試み…を繰り返し、とても充実した2年間でありました。まだまだ発展途上ではありますが今後は正団会員としてさらに探求心をもって研究をし、より多くの人に感動をお運び出来るよう精進する所存です。今後とも暖かい応援のほど何卒よろしくお願い致します!

今回のオーディション合格者その他入団者は11月11日(土)14時開演イイノホールでのデビューコンサートに出演致します。少し先になりますが万障お繰り合わせの上♬是非足をお運び下さい(^^♪ スケジュールページとチケットお申込みページは追ってアップ致しますので今しばらくお待ちください。

 

ダンスパーティ

今日から6月!お天気が不安定でしたが皆さん無事でしたか?
我が家の小さい庭に2年前に地植えした「ダンスパーティ」という紫陽花。去年は花は着かず。今年初めてささやかに花をつけてくれました。まだバランスも数も安定していませんがきっと来年あたら踊りだしそうなくらい花をつけてくれると期待!(#^.^#)!   …にしてもこのネーミングは私達世代には懐かしい響き(笑)。そういえば先週オーディションで團伊玖磨作曲「紫陽花」を選択肢として用意していましたが結局その曲は当たらず日本歌曲では中田喜直さんの「さくら横ちょう」が当たりました。紫陽花は季節もピッタリだったんだけどなぁ♬

いよいよ来週から7月29日「椿姫」公演の稽古が始まります!稽古の様子は随時アップ致します♬

荒川オペラシリーズ「椿姫」出演のお知らせ

しばらくぶりの投稿です。GWはちょこちょこと日帰り旅行をしたり仕事をしたりで楽しみました(^^♪
そうこうしてるうちに気が付けばもう沖縄が梅雨入り!東京は梅雨までまだしばらくありますが涼しいお天気が続きますね。でも今週末は暑くなるようです。水分補給しっかりしましょう♪

さてオペラ出演のお知らせです。
荒川オペラシリーズ第58回公演 ヴェルディ作曲「椿姫」フローラ役をやらせていただきます。2日公演ですが私は7月29日(土)17時~に出演致します。

実は私、2幕2場のフローラ宅のパーティシーン、とっとても好きなんです。事件が起こる予兆を感じさせるハラハラドキドキ感、アドレナリンが出る音楽!フローラ役はメゾが演じる事も多く、私にはなかなか回ってこないと思ってましたが、今回お話を頂けてワクワクしております♪

字幕付き全3幕上演、是非、万障お繰り合わせの上、聴きにいらして下さい(^^♪ お待ちしています!!
スケジュールページ(チケット購入ページ)は追って更新致します。今しばらくお待ちください。
7月29日(土)出演者
指揮     角丸裕
演出     澤麗奈
ピアノ    小堀能生
ヴィオレッタ 宗田舞子
アルフレード 飯沼友規
ジェルモン  吉田敦
フローラ   坂木陽子
アンニーナ  宮下麗
ガストン   石福敏伸
ドゥフォール 寺西丈志
マルケーゼ  児玉興隆
ドットーレ  横田圭亮
ジュゼッペ  佐藤充彦
使者/召使   山崎守
合唱     コラーレヴェルディ他

 

 

 

のど風邪

もういつ最後に引いたか覚えてないくらいですが1年以上は経ってるはず・・・久しぶりの風邪です

今回は喉メインにやられました涙。もう一週間近く経つのでそろそろ歌えるかと思いきや今日はまだ本調子でなく無理は禁物で稽古は聴講。本番がない時に風邪引けたら、なんてうまい事いかないかと日頃思ってたけど意外にも上手く(笑)…いきました

昨日は藤原の「セビリアの理髪師」GP見学させていただきました。一言、素晴らしかったです。数年前METのダムラウのロジーナ、ミサイルのようにアジリタが飛んできたのを記憶してあまりのインパクトにストーリーが??でしたが今回のロジーナ(脇園彩さん)も素晴らしく感動しました。また他のキャストさん達も最初から最後まで本当に圧巻でした(^^♪

 

 

桜から花みずきへ

前回の投稿から気が付いたら1か月近くも?スミマセン。その間東京といえば桜開花宣言から2週間余り経った4月7日ごろようやく近所の桜も満開に。そして今はすっかり桜の木には新芽が出始めハナミズキのさわやかな花があちこちで咲き始めています あぁ。時間が経つのがなんと早いことか…

この1か月、譜読みやオーディションの準備そして普段ゆっくりしゃべれない友人とのランチなど充実した期間でした。その間に有難い事にオペラの出演のお話を頂きましたので取り急ぎご報告です♡まず割りとすぐになりますが7月下旬に行われる「椿姫」全3幕フローラ役??日暮里サニー大ホールで2日公演となります。出演日などの詳細、チラシなど届き次第UP致します♪♪ 2014年ヴィオレッタ役をやらせていただいた時の事を思い出しながら自分なりのフローラキャラを考えていきたいと思います♪

そして来年1月中旬、プッチーニ三部作「ジャンニスキッキ」ネッラ役です。こちらも日暮里サニー大ホール。ジャンニスキッキは初めて見た時かなり楽しかったのを思い出します。ネッラはあのワサワサしてる強欲な親戚一同のひとり(笑)。この演目、歌の掛け合いはもちろん立ち回りも難しそう。稽古はエアだと厳しいたぐいですね(笑)出席率良い事祈ります☆彡こちらもまだ先ですので詳細は後日(^^♪

 

懐かし楽しの一日PartⅡ…そして夢の構想

NY時代所属していた女声合唱「花みずき」の仲間&一時帰国メンバーでの同窓会(^^♪ 磯子の海の見える丘の上のお宅でのホームパーティ!! まさか自宅BBQが日本で出来るとは♪ウレシ。

お肉お肉! 朝からほぼ一日食べ、そして飲み…笑。最後は4年前NYで「花みずき女声合唱団 設立30周年記念コンサート」で演奏した木下牧子の”おんがく”で締め。ほぼ4年ぶりに8人で(うまいことに各4パート2にずつ居た^^)海をバックに歌ってみたところ… 4年間のブランクを感じないほどのカンペキなハモリ!4年前の本番を思い出し皆で感慨に浸る( ノД`)♪

最近ふつふつと思いが膨らんできている第2回自主オペラ公演。
時期は未定ですが演目は夢でもあるプッチーニ作曲「蝶々夫人」。そして東京公演と長崎公演。

この構想をお話したら今回集まった歌えるスーパー主婦(バリバリキャリアウーマン含む)の友人たち、なんとこの2公演に合唱として参加してくれるとの事!なんと心強い。夢に一歩前進した気持ちです。

母と4年前に他界した父は共に長崎出身。父は生前歌を愛し、テノールとして(趣味で)活動もしていました。声楽の勉強をする機会を与えてくれた父への恩返しを含めていつか父の眠る、そして長崎が舞台の「蝶々夫人」を長崎でと細々と考えていました。これを実現するには色々な不安や乗り越えなければいけないハードルがあります?

私の声質は今のところリリコレッジェーロ。世間一般的に聴く蝶々さんはリリックからややスピントの声が多い中、私のような声でも大丈夫(聴く側にとってや、中音域多く出ずっぱりの蝶々さん役。つまりノドの負担など)か、葛藤も起きる中、お世話になっているイタリアオペラの巨匠、澤木先生にはいつも「別にいろんな蝶々さんが居たっていいじゃないか。問題ない」と悩む私をいつも不思議そうに見てケロッとお答えします。そのたびに「そぉですね、自分なりの蝶々さんを演じれば良いのですね」と元気を出す。 というわけで恐らく第2回自主公演は予定の予告で時期も全くの未定ですが(笑)「蝶々夫人」になるかも…!?

まずはリリカ研修所9月公演「アドリアーナ・ルクヴルール」譜読み開始♬

 

懐かし楽しの一日

今日は昼と夜とでそれぞれNY時代の友人と同窓会。思い出話に花が咲きあっという間のひと時。ランチは目黒川すぐ近くのフレンチへ。食後に川沿いの桜の状況を確認~。


残念ながら目黒川の桜はまだつぼみ。

唯一咲いている桜発見!

北風が冷たくて見頃はまだ先かなぁ。

ランチはいつ来ても工夫が凝らしてある丁寧な一皿(^^♪

↑珍しいうずらのロースト!(卵じゃないですよん)桜のジュレonレアチーズケーキ♡

そして夜はジョナサン(笑)。

「AHP春の音楽会」終演致しました♪

今日は昨日の陽気から一転、寒い雨の一日でしたね。でもなんと気象庁の東京桜開花宣言。昨日までの暖かさでちらほら桜が開花していた蕾も進んだもよう。明日はNY関係の集まりがお昼と夜。昼は目黒川近くなので桜の状況見てきます?

昨日「AHP Spring Gala Concert~春の音楽会」は無事終演致しました♪ 3連休最終日の春分の日。正に春爛漫の日和のなか楽しいひと時を持てました。 足を運んで下さったお客様有難うございました!

昨日は本番中に人生初のまさかのハプニング笑もあったりでお客様の目はキンキンに冴えた後の私の演奏だったかと思います。本当に本番は何が起きるかわかりませんね♪最近はめっぽう慣れてきた自分がいます。

昨日の私の演奏はムゼッタとルイーズと愛妙二重唱。ムゼッタは以前別の場所で歌った時にお客様から「たっぷりとしたムゼッタでよかった」とのご感想をいただき、その時は体形がたっぷりなのか声量か音楽性か???でしたが前向き解釈で3番目?恐らく今回、さらにたっぷりなムゼッタ。←音楽が♪♪
今度は軽いムゼッタもやりますよ~。それからルイーズ。これは苦手意識の中のチョイスでしたが意外と好評で驚きました。暫く歌う予定はなかったですが近々プログラムに入れちゃおうかな♡響きよいトリフォニーは歌いやすかったです♪愛の妙薬の「なんという愛!」も楽しく演じさせて頂きました。

今回のコンサートはカルメン、ムゼッタ、トスカ、など赤ドレス率が高かった(^^♪

撮影会in楽屋 紅白歌合戦!紅組優勢♡

 

春の音楽会・最終合わせ?

春の日差し暖かいですね~このまま桜開花へ進むかしら(^^♪

さて今日は3月20日(月)春分の日に開催される「AHP Spring gala concert~春の音楽会~」@すみだトリフォニー小の最終伴奏合わせでスカイツリー近くの台東区生涯学習センターへ

うーんいいお天気。回りの建物はわりと昔風なのに鉄の塊のスカイツリーがヒョイと。夜見たら綺麗なんだと思いますが昼だと少し不思議な。こんな用事がなければ滅多に来ないし~と横断歩道から

ルイーズの「その日から」は2年前コンサートで演奏したきりで久しぶりにプログラムに入れました。とっても美しい曲で大好きです。でも難しい。弱音での跳躍が多いんですが、大体その歌詞の内容は「愛が」とか「キスが」とか恋する乙女の高揚する気持ちを表すのですがその幸せ感とは裏腹に支えとの戦い(苦笑)。
眉間にしわが寄らないよう…学生の時旅行でパリを旅した時セーヌ川岸で目撃したアベック(←古い?)がイチャイチャしてたあれ!ですね、を思い出して…たのしそうに楽しそうに!と心で葛藤^^ オペラ「ルイーズ」は「ラ・ボエーム」の舞台設定と少し似ている(パリが舞台で主人公がお針子で、その隣に詩人である恋人が住んでいて...)のですが、このアリア一つ見ても、ボエームとはまた違うなんだかパリの風がフワっと香るような(知ってるわけではないですがイメージイメージ。)雰囲気でおしゃれです。あー歌いこなしたい(^^♪ そして対する「ボエーム」よりムゼッタのアリア”私が街を歩くと”も歌います。同じパリを舞台にする二つのオペラアリアをどうぞお楽しみください。あ、あともう一つ。「愛の妙薬」より”なんという愛!”こちらは主催者でもある小迫さんBr.をドットーレに「D:いい薬あるよ~」「A:妙薬は私の瞳の中にありますのよ?」をやります。チケット手持ち僅かありますのでご興味沸いたら是非?

Soprano Singer