ボジョレーヌーヴォーを❣️と地元の成城石井に立ち寄ったら…おぉ〜高知県産本マグロ解体ショー✨✨の真っ最中🐟🎶
坂木家の食卓には普段滅多に上がらない笑…予定外の高級メインディッシュ💕たまには😚✨エヘヘ
お口に入れた途端にとろ〜っ✨ワインと美味しく頂きました😋🍷
次はドニゼッティ作曲「リタ」🎶
パルンボ氏のレッスン終了❢
レナート・パルンボ氏の公開レッスン行って参りました🎶
結局仕上がっている曲+2曲目以降はその場の雰囲気でボエームのどれかにしよう、とスコア片手に少し守り(笑)レッスンに向かいました。先日歌ったノリーナ。褒めて頂けた部分とこうしたらもっといいよ~という事も。なるほど~。やはりイタリアではそうか、そうなのか✨と目からうろこアドバイス!
そして2曲目は「ボエームじゃない、Qui la voce (清教徒)を歌ってくれ」と指定され慌ててリリカから楽譜を借り、何年ぶり?ドキドキ。なんとか歌いましたがこちらでは母音のつなげ具合、すなわちレガート唱法を指導くださいました♪ 自分では気づきにくい癖も本場イタリアオペラの指揮者の視点で指摘いただけてとても勉強になりました♪ そういえばアメリカでレッスンを受けたAmyもレガートにはとことん厳しかったなぁ…
明日はレナート・パルンボ氏の公開レッスン♪
昨日の興奮も冷めやらぬ…ですがそうも言ってられません✨
明日は… 現代イタリアオペラ指揮者の最高峰レナート・パルンボ氏の公開レッスンを受けてきます♪♪
昨日までの練習から一転、どうしましょう~見てもらう曲を練習せねばっっで焦っております笑。
前回来日した際は新国立オペラで指揮をする合間?にリリカにいらっしゃって…という感じでしたがレッスンの予約が既に満員で。残念ながら聴講生として参加しましたがそれはそれで楽しかった♪今回は早く情報を知る事が出来、無事エントリー(^^♪
確かとても体当たり的に熱い指導をしてくださっていたような…。覚悟を決めて行ってきます!
JOFデビューコンサート終演♪
日本オペラ振興会デビューコンサート2017.vol.2は昨日無事終演致しました♪ お忙しい中足をお運び下さった皆様、心より御礼申し上げます♡2年前も感じましたがこのコンサートは何ともいえない緊張感が漂うのです~。私も少しドキドキしましたが今回はノリーナという元気いっぱいのキャラと客席からの声援に助けられた気がします🎶有難うございました 💞
イイノホールは霞が関駅直結ということですが、なぜか毎度迷子になります笑。昨日も今度こそは~!と案内板を注意しながら進むも…なぜか外に出てしまった( ゚Д゚); きっと方向音痴なのでしょう(笑)。でも良い写真も取れました♡
18名の出演者でオペラアリア等を披露するというコンサートでしたが今回は日本オペラのアリアなどもあったりしてとてもバラエティ豊かな構成だったのではないでしょうか。後半はアドリアーナ、ルイーズ、シャモニーのリンダ、ロミジュリ、ドンパス、椿姫、蝶々夫人、道化師!とパワフル✨でした。客席で聴きたかったくらい(^^♪
↑以上日本オペラ振興会HPより
芸術の秋🍁♪
昨日、伝承ホールにてカールマン作曲オペレッタ「Miss シカゴ公爵」観て参りました♪ ずっと前から気になっていた公演でしたが自分の本番前のドタバタで行けるかな~どうかな~と迷い続けてましたが思い切って出演者さんに急きょチケット手配をお願いしてなんとか行けました♪ 行ってよかった💛ほんと~うに楽しいひと時でした。そして嬉しい出会いと再会に感謝です✨
実は日本でオペレッタをちゃんと観たことがなく(多分)、非常に新鮮でした。日本語上演とはいえセリフが実に多く💦すごーい✨出演者の皆さん、立派に自然にこなし観客の心をわしづかみ♡一糸乱れぬダンスもお見事♡そして歌ものびやか♡3拍子揃ったパフォーマンスはエンターテイメントに関わる者として非常に勉強になりました。時には会場も爆笑したりで大盛り上がり(^^♪しかもすごく良い席でなんだか舞台の一員になった気分で踊り出したくなるそんな3時間でした♪
そして明日は娘の学校発表会(劇に出演)なのですが自分の本番(JOFデビューコンサート)と丸被りしてしまい観に行くことが出来ず( ;∀;) 生徒鑑賞日である今日に許可を頂き鑑賞してきました。娘の歌(一瞬ですが)とセリフが始まる瞬間、自分の本番より緊張しました笑。本気で歌うとこんな声なんだ~とプチ発見♪本番強いなぁ~メゾかなぁ?とか笑。全体もとてもよくまとまっていて楽しめました♪子供たちの声ってすごい~よく響く☆彡
芸術の秋まだまだこれから(^^♪明日は本番!頑張ります✨
いよいよ…②
いよいよ…のふたつめは
11月11日(土)14時~イイノホールにて行われるJOF日本オペラ振興会のデビューコンサート。一週間後に迫りました♪
私はドンパスクアレよりノリーナのアリア「騎士はそのまなざしに」を歌います。
こんな場面で歌われます↓
19世紀初めのローマ。独身の金持ち老人ドン・パスクワーレ。相続人の甥のエルネストは若い未亡人ノリーナに夢中でパスクワーレが勧める縁談を拒否する。怒ったパスクワーレは自分が若い娘と結婚して生まれた子供に財産を譲る!と言いだす。場面は変わりノリーナは部屋でロマンティックな恋物語を読み上げながら自分の恋愛観をコケティッシュに歌いあげる。
このオペラの1幕途中のノリーナ初登場シーンでいきなり歌われるアリア。ノリーナのキャラクターを印象付けにもなる歌です。
歌詞大意は↓
(恋愛小説を読み上げながら)「騎士はそのまなざしに心を深く射抜かれひざまずいてこう言いました。“私はあなたの騎士です”と。そして騎士リッカルドはすっかり恋に征服され誓いました。“決して別の女性に心を捧げることなどありません”と。」(ここからノリーナのキャラ全開)アハハ!アハハ!私もその不思議な力を知っているわ。まなざしの与え方、心を燃え上がらせる方法も、流し目の効果も、涙で心を苦しめる方法も!私は愛の駆け引きの方法を千も知ってるの。私はいつも生き生きとして目立つことが好きだしふざけるのも好き。もし怒ってもすぐに笑いに変えるのよ。私は気まぐれ屋。でも心はとびきり上等よ!
とこんな内容(笑)です
チケット残り僅かですが手持ちがございますので前日までにお知らせ頂ければ受付に置かせていただきますので急に来られる場合も是非お声をお掛け下さいませ♪お待ちしています❢
(チケットお申込みページ)
いよいよ…①
いよいよが二つ。
まず一つは1月公演「ジャンニ・スキッキ」の音楽稽古が今週より始まりました(^^♪ ジクソーパズルのように非常に難解でなんだこりゃ…なスコア。と怖くて仕方ない作品でしたが音楽稽古が始まり各キャストとの音の重なりやタイミングをざっと通してみて・・・・・・
楽しい♪やっぱり面白い~♪
ジャンニ経験者も多いなか恵まれた稽古のスタート。そしてツィータ役・米谷朋子さんの迫力のお声とチェスカ役・姫本紀子さんに挟まれての重唱も大変勉強になります。自分の音楽もまだまだなのですがやっと全体像がつかめて見通しが立ちました笑。あとは慣れよう♪
二つめのいよいよは・・・②へ♪
東京一周の一日
昨日は田町で仕事→帰宅&夕食作り置き→新百合ヶ丘に11/11のコンサートのピアノ合わせ→立川に12/20クリスマスコンサートの出演者で打合せ兼顔合わせ…で24時帰宅 ( ゚Д゚)!
東京一周盛りだくさんと新しい出会いの充実の一日でした♪最後に集まったインドカレーのお店、美味しかった♪ 11/11の日本オペラ振興会デビューコンサートでは2年前のデビューコンサート(準団員で入団した際)で伴奏をして下さった浅野菜生子先生が今回も伴奏をしてくださることになり嬉しさと緊張とで胸がいっぱいです✨頑張ります!
そして12/20アルテリーベクリスマスコンサートの顔合わせ♪全員参加は叶いませんでしたが皆さんとても楽しい方ばかり^^
沢山候補曲がでてなかなか決まりませんでしたが笑、クリスマスソングやミュージカル、オペラなど、盛りだくさんの予感!きっと楽しいコンサートになると思います^^/ぜひ遊びに来てくださいね☆彡 ご予約は詳細ページからか、直接お店へのご連絡でも大丈夫です♪
そして今日は朝から指揮者と来年の蝶々夫人の打合せとレッスン。そして来週から始まるジャンニ・スキッキ稽古に向けて少し見ていただきました。うーん。70才を超えられてもジャンニの伴奏弾きながら指揮して音も取ってくれてユーモア交えたトーク・・・いつもながら素晴らしいマエストロ。私も頑張らねば。
ジャンニ・スキッキって・・・
かの有名なアリア”私のお父さん”で知られているプッチーニ作曲のオペラ「ジャンニ・スキッキ」。プッチーニ三部作(外套・修道女アンジェリカ・ジャンニスキッキ1918年NYメトロポリタン歌劇場初演)のうちのひとつ。それぞれ1幕もので1時間くらい、と短いので単体か2演目くらいで上演される事が多いですが今回は3部作まとめて一夜に一挙公開、と凄いことになっています。チラシの裏面の出演者写真の多いこと笑。
ジャンニ・スキッキの出演は初めて。大富豪の膨大な遺産相続をめぐり親族がわらわらと集まり面白おかしくストーリーが進んでいきます。ただ相続の話だけではなく、娘の結婚を応援してあげたいお父さんの優しさなんかもストーリーの軸になっていて、以前このオペラを観た時に、なんて楽しい間合いと音楽!と感激してましたがいざ自分がやるとなると…む、難しい~!!これは一人で練習してもらちがあかない、全員キャスト揃ってじゃないと稽古にならない!と経験者からアドバイスいただいてましたが正にその通り…スコアにしても登場人物が一言ずつ歌ってというページが多かったりして目があっちこっちに。乱視気味の私には厳しい(笑)。
今回この演目でジャンニ・スキッキ役を演じるのは別府真也さん。紳士的な風貌、お声、演技、とても尊敬する方です。また難しいツィータ役に米谷朋子さん。来年4月には藤原歌劇団公演ロッシーニ作曲「ラ・チェネレントラ」ティーズべ役も予定されてる方との事。その他リリカでお世話になった事もある方も沢山♪そして指揮は澤木和彦氏。楽しく一生懸命ネッラ役頑張りたいと思います!!!