いや~今日もすさまじい暑さでした^-^;; 今後も梅雨明けたら更に暑いのでしょうか…。
今日は椿姫の稽古。稽古も大詰め、現場も多いに暑くなっています!今は大体の大枠が出来上がり細かい所の演出の確認を進めています。演出家の澤さんは作品はもとより数多くの女性の心、男性の心を熟知されての?(笑)絶妙な演出、毎回大変勉強になります。写真は2日前の合同立ち稽古の28日組のアルフレードとヴィオレッタのシーン♬
29日(土)組のご予約はこちら♬
お待ちしています。
いや~今日もすさまじい暑さでした^-^;; 今後も梅雨明けたら更に暑いのでしょうか…。
今日は椿姫の稽古。稽古も大詰め、現場も多いに暑くなっています!今は大体の大枠が出来上がり細かい所の演出の確認を進めています。演出家の澤さんは作品はもとより数多くの女性の心、男性の心を熟知されての?(笑)絶妙な演出、毎回大変勉強になります。写真は2日前の合同立ち稽古の28日組のアルフレードとヴィオレッタのシーン♬
29日(土)組のご予約はこちら♬
お待ちしています。
水曜に続き昨日木曜も仕事を終えて一旦帰宅、夕食作って再度出発。
昨日は椿姫(7月29日出演)のお稽古へ? いよいよ合唱と合同の立ち稽古スタート!合唱も40人前後(もっと居るかな?)のボリュームです。そして中には何度も椿姫、そして他のオペラの合唱のレパートリーをもつ、ある意味プロフェッショナルな合唱の方々との合同稽古。初めて全員での音楽、とても素晴らしかったです(^^♪皆様、本番をどうぞお楽しみに♡ 今回お席は少なくなってきてるようです。私の手持ちも少なくなってきました。もしご興味ある方はお早目のご予約お待ちしています♪
フローラは登場いきなりパンっと歌いだすとかスタッカートとかテヌートとか勢いがあるシーンが多いので思い切りよく歯切れよく!そして掛け合いのタイミングなど気を付けようと思います。
今日はこれからアドリアーナの研究所稽古。わーい♬こちらはリリックに歌える!というわけで行ってきます♪
今日はお昼のお仕事のあと急ぎで一旦帰宅、子供達の塾のお弁当と夕食を作り、今度は日本語歌唱法研究会初日の講座、中野ゼロへ。。。
「この研究会は、公益財団法人日本オペラ振興会後援のもと、大賀寛 公益財団法人日本オペラ振興会顧問をお迎えし、氏が同協会60年に渡り提唱してこられた「日本語唱法」を実際の歌唱を通して研究します。日本オペラ協会の理念に基づいて継続してきた研究会です」との事で、今まで私は日本歌曲を自信をもって歌えなったのにちゃんと勉強する機会も持てず、悶々としていた私は友人の姫本さんにお誘いを受け、勇気を出して初参加を試みました。すると事前に本日の歌唱者(公開レッスンのような)に割り当てられていたのですが…当然のことながら...
結果、大、大、大撃沈(涙)?
あぁ、母国語なのになぜこんなに歌えないんだろう~(泣)。自分が許せない~!綺麗な日本語で歌う。日本人なら簡単にできそうな母国語。でもお客さんにも言葉が分かってしまうから実は一番難しい!舞台の上の方が緊張しないのではと思うくらい今日は変な緊張のあまり情景もどこへやら~。反省しきり!
でも初めての研究会、とてもとても勉強になりました。今まで少ない機会でしたが日本語を自分勝手に歌っていた事も猛省。年間通して10回?の研究会、頑張って参加して大賀先生の日本語歌唱法のエッセンスを取り入れたいと思います♪それから今日は日本オペラ振興会の知人も沢山いらっしゃり久しぶりにお話できたのも楽しく元気でました(^^♪
昨日は椿姫(7月29日公演組)の音楽稽古の最終日♬でした。
欠席者のパートもみんなで手わけして無事通し終了。
昨日の稽古ピアニストのY崎さんの伴奏、繊細なタッチはもちろん素晴らしく、クライマックスではピアノがぐらぐらするほどパワフルで本当に盛り上がりました(^^♪それにしてもフローラを歌ったあとはリリックなものを歌いたくなります(笑)。いよいよ次回からキャスト立ち稽古、そして合唱との合同立ち稽古が開始です!頑張ります♪
昨夜久しぶりに夫と近所の焼き鳥やさんに一杯。そのままTSUTAYAに寄り、私は子供用教材コーナーをキョロキョロ。
ありました、ありました! 今話題の「う〇こ漢字ドリル」。子供に買おうかと中身をチラ見…… お店で怪しまれるくらい爆笑してしまいました。なるほど~小学生のツボだなぁ。ついでに私も完全にツボ笑。だって第一問目が「初めまして、自己紹介の代わりにう〇こをさせていただきます」という…..
“己”という字を学習させたいようなのですがこれで果たして覚えやすいのか??謎過ぎて笑いに。あっお食事中の方、失礼いたしました!
しかし夫には即却下され、TSUTAYAを後に...と傘立てに入れた自分の傘を探すも、無くなっていた。 高級な傘ではないですがNY時代に友人から譲り受けた思い出のもの。店内に持ち込めば良かったと後悔するも時すでに遅し… 地元に人の傘を持っていくようなヒドイ人がいるなんてと撃沈(涙)。きっと立ち読みに夢中になっている私を見てしめしめと思ったのかもしれませんね~無念。
今日は打って変わって良い天気!皆様良い一日をお過ごし下さい
「関東地区での明治カールの販売中止」のニュースが流れた2日後くらいに地元のスーパーで既に売り棚は売り切れの状態でした涙
あぁもうあのカールは西日本へ行った時にしか買えないんだ…とさみしい気持ちに…と思ったら駅前のコンビニで発見。レジ横にレアもの扱い的に並べてあり(笑)ついつい策略にひっかかり買ってしまった~
それにつけてもおやつはカ~ル~♬なんと1968年販売開始だったそうです。(明治HP)
さてと。ちょびちょび家族で分け合いたいと思います(笑)
昨日、7月末の公演「椿姫」の初稽古、無事終了致しました(^^♪ 稽古場はお馴染みのリリカイタリアーナなのですがメンバーはほとんどが初対面の方々。そんな中稽古ピアニストさんどこかでお会いしたような…昨年夏の藤原サマーコンサートの伴奏でお世話になった奥谷先生でした♬ウレシイ再会!
マエストロの音楽稽古も初日から非常に熱くご指導くださり作品に寄せる思いがとても伝わってきました? リリカ代表の澤木先生と古くからのご友人とのことですが負けず劣らずユーモア溢れています☆とても素晴らしい公演になること間違いなし!
2015年5月に初めて藤原歌劇団の入団オーディションを受け、準団員となってから2年。先週末、正団会員への昇格オーディションを受験し、お蔭様で無事合格を頂きました?
10曲(アリア5曲、外国語歌曲3曲、日本歌曲2曲)を準備し当日歌唱曲を指定されるというものでしたが久しぶりの曲数の多さに伴奏合わせも本当に熱く燃え笑、2人で音楽を突き詰めて良いものが出来上がった感がありました。今回伴奏は近年偶然再会した大学時代の同級生のピアノ科H子ちゃん。彼女は10年間オーストリアのウィーンでコレペティの勉強をしていて、適格にアドバイスももらえて本当に助かりました~アリガトウ!本番はよく覚えていませんが楽しく歌えたような^^;
日本オペラ振興会は藤原歌劇団(外国もののオペラを扱う)と日本オペラ協会(日本オペラを扱う)の2つの団体で構成されていますが、昨年度までは藤原歌劇団と日本オペラ協会のどちらか1つにのみ団員として所属できるシステムでしたが、今年度より両団体所属が可能となりました。今回私は両団体の正団会員を併願志望したところ大変有難い事に両団体とも正団会員として合格させていただきました。私は元々は藤原歌劇団のみの所属だったのですが、3月に日本オペラ協会主催オペラ「よさこい節」を観て、こんなに楽しく共感できる日本オペラにも携われる可能性が広がると良いなぁ、と外国語か否かを決めてしまわず広く勉強していきたいと思うようになりました。
準団員として2年間、回りの仲間や先生方から刺激を受けながら日々楽しく勉強し、新しい発見がある度に喜び、時に失敗した際はそれをバネに成長を試み…を繰り返し、とても充実した2年間でありました。まだまだ発展途上ではありますが今後は正団会員としてさらに探求心をもって研究をし、より多くの人に感動をお運び出来るよう精進する所存です。今後とも暖かい応援のほど何卒よろしくお願い致します!
今回のオーディション合格者その他入団者は11月11日(土)14時開演イイノホールでのデビューコンサートに出演致します。少し先になりますが万障お繰り合わせの上♬是非足をお運び下さい(^^♪ スケジュールページとチケットお申込みページは追ってアップ致しますので今しばらくお待ちください。
今日から6月!お天気が不安定でしたが皆さん無事でしたか?
我が家の小さい庭に2年前に地植えした「ダンスパーティ」という紫陽花。去年は花は着かず。今年初めてささやかに花をつけてくれました。まだバランスも数も安定していませんがきっと来年あたら踊りだしそうなくらい花をつけてくれると期待!(#^.^#)! …にしてもこのネーミングは私達世代には懐かしい響き(笑)。そういえば先週オーディションで團伊玖磨作曲「紫陽花」を選択肢として用意していましたが結局その曲は当たらず日本歌曲では中田喜直さんの「さくら横ちょう」が当たりました。紫陽花は季節もピッタリだったんだけどなぁ♬
いよいよ来週から7月29日「椿姫」公演の稽古が始まります!稽古の様子は随時アップ致します♬